Accommodation field
Specified skill evaluation test guide
Hotel Job

Hotel Staff Job Descriptions

宿泊部門
Accommodation department
料飲部門
Food and Beverage Department
フロント

ホテルの受付カウンターで、お客さまのチェックインやチェックアウトの対応、会計、宿泊予約の管理、案内業務、日本円への両替などを行うお仕事です。どのホテルにも必ずあり、「ホテルの顔」とも言えるポジションです。

ベルボーイ・ベルガール

ロビーに待機し、チェックイン手続きを終えたお客さまを客室まで案内するお仕事です。客室までお客さまの手荷物をもち、ホテル内の案内も担当します。またチェックアウトのときにもフロントから車まで荷物をはこびます。

ドアマン

ホテルの正面玄関に立ち、車のドアを開けたり、ホテルの入り口でドアを開けたりと、スムーズにお客さまの送迎を行うのが仕事です。お客さまと最初に顔を合わせる大切な役目であり、ドアマンの対応でホテルの印象が変わります。

コンシェルジュ

お客さまのあらゆる要望、問い合わせに応えるのがお仕事です。ホテル内の問い合わせだけでなく、レストランやレンタカーの予約、簡単な観光案内など、どんな要望にも対応します。多くのリクエストに応えるため経験が求められ、さらに外国人のお客さまの対応もするため日本語だけでなく、英語能力も必要とします。

ハウスキーピング

お客さまのお部屋のそうじやベッドメイキング、アメニティの補充、部屋の点検をするお仕事です。お客さまと顔を合わせることはありませんが、快適に過ごしてもらうために必要不可欠なお仕事です。少しでも汚れているとホテルの印象が悪くなってしまうので、責任をもって、部屋の角まできれいにしなければなりません。

ウェイター/ウェイトレス

ホテル内のレストランでメニューの説明や、お客さまのご注文を取り、料理の提供をするお仕事です。お客さまの食べるスピードを見て、料理を出すタイミングをシェフへ伝えることも大切な仕事の一つです。

ルームサービス

お部屋で食事を食べたいお客さまから電話で注文を受けてお部屋まで届けるお仕事です。 ホテルによっては24時間ルームサービスを提供するところもあります。

レセプショニスト

レストランの入り口で予約の受付、ご案内、会計を行います。座席のコントロールも管理しているため、お客さまの要望にできる限り応える気づかいや混雑時にはお客さまを待たせない工夫が必要です。

Inn Staff Job Description

接客係(せっきゃくがかり)/仲居(なかい)

部屋の準備

担当の部屋のお客さまの情報を確認して、部屋の準備をします。湯のみやグラス・お茶・タオルなど、お客さまの人数に合わせて準備されているか確認し、部屋がきれいかをどうかの最終チェックをします。

旅館の案内・説明

お客さまがチェックインをすると、フロントから接客係に連絡がきます。連絡がきたら担当のお客さまの部屋へ行き、旅館の説明をします。ただ説明するのだけでなく、明るくなるような話をしながら楽しく宿泊のスタートをもり上げるコミュニケーション能力も必要です。

食事の用意

到着した当日の夕食と、翌日の朝食をお客さまのお部屋で提供します。自分の担当しているお部屋へ料理をはこび、配ぜんまでおこないます。
お客さまの食べるスピードに合わせてよいタイミングで次の料理を提供する必要があります。

ふとんの準備(ふとん敷き)

客室にふとんを準備することも仕事のひとつです。きれいに準備されたふとんで旅の疲れをとってもらうために、こまかいところまできちんと気配りしてふとんの準備をします。

フロント/予約係(よやくがかり)
ラウンジの接客

チェックイン後、すぐにお客さまへ案内するのですが、お客さまがたくさんいる時間帯だとまってもらうことがあります。そのばあいは、ラウンジで飲みものをお出しします。それまでのあいだ、接客はフロントが行います。

お出むかえ

到着したお客さまを、着物で上品に美しくごあいさつをしてお出むかえします。長旅でお疲れのお客さまも多いので、すぐにお荷物をあずかりチェックインへのご案内をします。

チェックイン・部屋への案内

チェックインのまちがいがないようにしっかりと行い、部屋へと案内します。部屋の場所だけでなくお風呂やレストランの場所も、あるきながら案内します。

電話対応

お客さまからいろいとな電話がフロントへきます。 どんな小さな要望や意見でも、ていねいに対応して満足してもらえるように努力します。場合によっては、接客係(仲居)に対応をたのんだり、フロント自身が対応したりと、接客係(仲居)とのうまくコミュニケーションを取る必要があります。

お支払い・チェックアウト

食事やルームサービスなどでお金が発生してもその場で支払わず、チェックアウトのときにまとめて支はらいますす。正確な会計をして、お客さまに気持ちよくお見おくりできるようにします。

お見おくり

旅館のお仕事の中で、最後をしめくくるのがフロントのお見おくりの仕事です。ここでお客さまから感しゃの言葉をもらうことがおおく、一番やりがいを感じるときでもあります。最後までていねいに接客をして、お客さまに気持ちよく出発をしてもらいます。

内装系(ないそうけい)
部屋のそうじ

旅館はお客さまが非日常をたのしみ、ゆっくりとくつろげるよう、部屋のすみまできれいにそうじをします。一人でするのではなく何人かのグループになり、分けながらそうじすることがおおいです。

アメニティなどの準備/セッティング

その日のお客さまの人数を確認しながら、部屋に必要な数だけ準備します。部屋のゆかたや座ぶとんなど、きれいかどうかをわすれずに確認をします。

ふとん敷き(しき)/ふとん上げ(あげ)

お客さまが外にでている間に、部屋に人数分のふとんの準備(ふとん敷き)や、ふとんのかたづけ(ふとん上げ)をします。かぎられた時間内で数多くの部屋できれいに準備をするため、こんざつしているときは大変です。

主な設備(場所)

ロビー・玄関(げんかん)

 ロビーはホテルの玄関につづく、通路をかねた広間のこと。ロビーのまわりでは、チェックインなど手つづきをおこなう「フロント」、ホテルやホテル以外のいろいろな手配や手つづきを行う「コンシェルジュ」、ホテルの正面の玄関でお客さまを出むかえる「ドアマン」、お客さまのにもつをはこんだり、へやに案内をする「ベルマン」など、たくさんのスタッフがお客さまを出むかえる。ロビーには、お客さまがゆっくりできるイスやテーブルが並べれられている。

フロント

メインの仕事はお客さまのチェックインやチェックアウトの手つづだが、お金やパスポートなどの大切なものをあずかったり、施設の案内やまわりの案内など、宿泊にかかわる仕事はきほん的にすべておこなう。
グレードのたかいホテルになると、コンシェルジュスタッフもいる。
コンシェルジュでは、ホテルを利用するお客さまが気持ちよくすごせるように、てつだいや案内をする。
*チェックイン:お客さまがホテルについた時にする手つづきのこと。
*チェックアウト:お客さまがかえる時にする手つづきのこと。

客室(洋室)

日本でよく使われるへやタイプ(4種類)
●シングルルーム(1人でつかう):ひとりでつかうへやでビジネスの時によくつかわれる。
●ダブルルーム(1名または2名でつかう):ダブルベッドまたはキングサイズベッドが1台あるへやのこと。
●ツインルーム(2人でつかう):シングルベッドまたはダブルベッドが2台あるへやのこと。
●トリプルルーム(3名でつかう):ツインルームまたはダブルルームに3名で利用するへやのこと。2人で1台のベッドで寝れるように、ベッドは少なくても1台はクイーンサイズまたはキングサイズのベッドが利用される。ツインルームにエキストラベッドをいれて、ベッドを3台にすることもある。*エキストラベッド:へやに追加でいれるベッドのこと。

ベッドの一般的な大きさ(はば×長さ)
●シングルベッド:100cm×195cm
●ダブルベッド:140cm×195cm
●クイーンベッド:160cm×195cm
●キングベッド:180cm×195cm

客室(和室)

和室とは、日本の伝とう的なつくりのへやのこと。たたみのへやで、絵や花などをかざるスペースや、まどのちかくにイスやテーブルをおいた休けいするスペースがあるへやもある。主に旅館にあるへやタイプで、ホテルにはほとんどない。ベッドがおいていないため、ねるときはふとんをつかう。ふとんは、夕食を食べているときに旅館のスタッフがへやに入り、準備をしてくれる。最近は自分でねる準備をしてもらうのを条件とした旅館もある。夕食の会席料理(かいせき)をへやで食べたり、へやに露天風呂(ろてんぶろ)がついているへやなど、ホテルとはちがった宿泊の楽しみかたがある。
*会席料理:コースで出される日本料理。お通し(前菜)・揚げたもの・むしたもの・酢のものなどがでてきたあとに、ごはん・みそしる・くだものが1品つづ出てくる。

大浴場(だいよくじょう)

おふろをはいる場所の名まえの1つで、おふろ全体がひろく、たくさんの人が同時におふろにはいることができる。主に旅館にあり、ホテルではビジネスホテルやリゾートホテルにもあるばあいもある。
日本では温泉がたくさんあり、からだを温めたり、からだが健康になったりするので、大浴場に温泉をつかうところもおおい。家族づれのお客さまやカップルなど、時間でくぎって、自分たちだけでつかうことができる「貸切風呂」もある。たくさんの人が利用するので、はいるときはルールをまもりましょう。
*温泉:地めんの中からお湯がわきだしていたり、わきでいている場所、お湯自体のこと。
そのお湯をつかった施設やあつまった地域も温泉とよばれる。

露天風呂(ろてんぶろ)

たてものの外にあり、屋根をつけなかったり、まわりをふさがないようにしたおふろのことをいう。
まわりをさえぎらないので、海や山などけしきをたのしみながらおふろに入ることができる。

へやに露天風呂がついている「露天風呂付客室(ろてんぶろつききゃくしつ)」は、ほかの人とあうことが少なく、安心してとまれるので最近は人気がある。

通路(つうろ)

人や物の移動のための場所をさし、出はいりや、通行のために行ったり来たりできる道路のこと。

通路のおくには、火事などがおきたときにつかう出口(避難口)がある。
避難口(ひなんぐち)は、非常口(ひじょうぐち)ともいう。

避難口のマークの近くにはとびらがあり、ひらくと非常階段がある。

避難口(非常口)のマーク

ただしくは、避難口誘導標識(ひなんぐちゆうどうひょうしき)という。
避難口のマークがどこにあるかをかならず確認して、おぼえておくこと。
もし火事がおこっても、お客さまが安全にひなんできるよう、お客さまがとまるへやにご案内するとちゅうに非常口のご案内もかならずすること。

避難階段(ひなんかいだん)

たてものにある「ひなん用のかいだん」のこと。いつもつかっているかいだんではなく、 火事のようなときに、たくさんの人が安全にひなんできるようにするためのかいだん。非常口のドアを開いたら、避難階段がある。すぐに地上にでられるよう、それぞれの階ごとにつくられている。通路の奥に非常階段をつくられていることがおおい。非常階段(ひじょうかいだん)とよぶこともある。

エレベーター

お客さまやにもつをのせて、上下にいどうしてはこぶ。お客さまをへやに案内するときにエレベーターをつかうばあい、スタッフがのったりおりたりする順ばんは、はたらくホテルや旅館によってルールがあるので、かならず確認をすること。おおきなホテルは、お客さまをご案内するときのエレベーターと、スタッフだけがつかう仕事用のエレベーターとわかれていることがある。

 

宴会場(洋風)

宴会(えんかい)とは、たべたりのんだりをいっしょにすることで、おたがいのコミュニケーションをふかめることをいう。宴会場は、たくさんの人数が宴会するときのばしょをさす。洋宴会場は主にホテルにあり、フローリングやじゅうたんの大きなへやで洋式のイスとテーブルをセットする。けっこん式を発表する宴会やミーティング、展示会などのイベントにつかわれることがおおい。料理は、コース料理やビュッフェがおおい。

*ビュッフェ:料理を並べてそれぞれが料理をすきにとりわけてたべること。たって食べるときには立食(りっしょく)ビュッフェという。

宴会場(和風)

和宴会場は主に旅館にあり、たたみのへやで、脚がなく背もたれによりかかるようにしてつかう椅子(座いす)と和テーブルをセットする。おおきな和宴会場だとスタッフが交流する旅行(社員旅行)などに使われるが、ちいさな和宴会場だと家族のあつまりなどにつかわれることがおおい。
料理は、会席料理がおおい。

レストラン

ホテルには宿泊するお客さま以外にも、食事をたのしむためにレストランをりようする人もいる。そのため、たくさんのレストランの施設がある。

・西洋料理(フレンチ、イタリアン、アメリカン など)
・日本料理(おすし、天ぷら、そば など)
・中国料理(上海料理、四川料理、北京料理 など)
・ビュッフェ
・鉄板焼/ステーキ

食事以外にも、カフェやパンを販売しているホテルもある。旅館の場合は、主に日本料理や鉄板焼/ステーキの店がおおい。

クローク

お客様のにもつやコートなどをすこしのあいだだけあずかるスタッフのことや場所のことをさす。
メインの仕事は、にもつの受けわたしや、にもつの整理などをします。
ほかにも、こまっているお客さまがいれば担当のスタッフへれんらくするなど、状況にあったしごともする。

お客さまのたいせつなにもつをあずかるので、ホテル全体の信らいにもかかわるたいせつなしごとになる。

バリアフリーの部屋

からだが不自由なお客さまや、年をとったお客さまがあんしんしてとまれるように、へやの一部を利用しやすいつくりに変更したへやのこと。
たとえば、
・へややおふろのドアがひろい
・かべやおふろに手すりがある
・車いすがとおりやすいように、ゆかがフラットである
など、ストレスがないようにしたへやとなっている。

多目的(たもくてき)トイレ

車いすを利用するひとがりようしやすいように、ひろさや手すりなどをつけたトイレのこと。
ほかにも、おむつをかえるためのシート、ベビーチェアなどをあることで、車いすをつかっているひとだけで なく、年をとったひとや、こころに障がいをもったひと、子どもといっしょにいるひとなど、たくさんのひとがりようできるトイレでもある。

多目的(たもくてき)トイレ

旅館にあり、ゲームやたっきゅうなどがたのしめる場所。
ちいさな子どもから大人までたのしめるが、最近ではないところがおおい。
ちいきによっては、旅館やレストランやおみやげ店などがならぶところで、日本のむかしのあそびをができる店もある。